振袖に描かれている柄の種類と意味を大公開 | 振袖ハクビ

振袖に描かれている柄の種類と意味を大公開

未婚女性にとっての第一礼装といえる振袖には、あらゆる柄があしらわれていますがそれぞれの柄に意味があることを皆さんはご存知だったでしょうか。
今回は振袖の柄の中から代表的な柄を選んでその意味について迫っていきます。

吉祥文様

  • 鶴は、千年の長寿や生命力の高さの象徴としても知られているおめでたい柄です。
    吉祥文様の一つであり、成人式だけでなく婚礼衣装として多く使用される振袖として親しまれています。
    同様に吉祥の意を持つ松や亀や瑞雲と合わせて描かれていることも多い柄です。
  • 鳳凰

    同じ鳥でも古代中国から伝わる伝説の鳥です。
    平和や幸せが実現したときに現れるという大変縁起の良い瑞鳥として、平和と幸福の象徴とされています。
    華麗かつ優美な姿の鳳凰は、飛鳥時代から愛されてきた大変古典的な柄です。
  • 御所車

    御所車は、平安時代に貴族が乗っていた牛にひかせる牛車を描いた柄です。
    貴族の華やかさを表す柄であり、現代でも京都でのお祭りで多く利用されています。
    中でも御所車に多くの花を積み込んだ様子を描いた花車は幸せを運んで来る縁起物とされています。
  • 宝尽くし

    宝物を集めた柄です。
    福徳を呼ぶ吉祥文様として晴れ着に多く利用されているものです。
    欲しいものがどんなものでも手に入れることができる打ち出の小づち、たくさんの知恵を授ける巻物、災いから身を隠すことができる隠れ蓑などといった宝物それぞれに意味が込められた願いを叶えることができる贅沢な柄の振袖です。
  • 松竹梅

    吉祥文様の一つとして知られる松竹梅は、歳寒三友に由来しています。
    冬の時期も青々とした葉を付ける松と竹、冬を乗り越えて花を咲かせる梅にちなみ、寒さや逆境にも負けないと考えられてきました。
    神が宿るといわれる松は、年中枯れることがないことから不老長寿の意味があり、竹には成長の意味があり、寒い冬の時期に花を付ける梅は女性の強さを象徴しています。

花文様

  • 牡丹

    中国の唐の時代に、百花の王と呼ばれ人気を呼んだ牡丹の花は、奈良時代に日本へ伝わり、平安時代より着物の文様に使われるようになります。
    花弁が大きく幾重にもなって咲く様子は華やかさを演出できます。
    かつてから富貴、幸せの象徴とされてきた花です。
    「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿はゆりの花」ということわざもあるように、まさに日本女性の美しさを例えることができる花の一つといえます。
    成人式に豪華絢爛な牡丹は映えるため、若い女性からも人気が高い柄です。
  • 振袖の中でも人気の高いのが、親しみやすい桜の柄です。
    日本の国花でもあり、いっせいに咲き誇るその姿から由来して、繁栄や豊かさの象徴といわれています。
    桜にもあらゆるデザインが用いられており、枝垂桜や桜づくしなどもあります。
    桜は一般的に春の花ですが、季節を問わず身に着けることができるのです。
  • 長寿を象徴する代表的な花です。
    皇室の御紋にも使われており、大変高貴な花として知られています。
    無病息災、浄化や厄除けの意味があり、縁起物として扱われています。
    菱形や丸とともに合わせて描かれていることが多い文様です。
    一般的に秋の花ですが、振袖に描かれる菊の場合年中使用することができるのが特徴です。

有職文様

  • 花菱

    菱の葉に似通った4つの弁を花弁に見立てた柄です。
    菱型は元々縄文時代から使われてきましたが、平安時代になり公家の有職文様となり、幾何学文様の代表格として親しまれるようになってきました。
  • 亀甲紋

    亀の甲羅に由来する六角形をした文様です。
    長寿を意味することから、振袖の柄としても多く利用されています。
    そのため娘の健康や長寿を願った両親の思いが込められた文様として活用されています。
    元々西アジアで生まれた文様であり、中國や朝鮮から日本へ伝わってきた吉祥文様です。
    平安時代になってからは公家の邸宅の調度や服装などに用いられてきた歴史があります。
  • 唐草紋

    つる草が流線形に絡み合ったように葉や花、実をあしらって文様にしたものが、唐草紋です。
    つるが永遠に伸び続けるその生命力の高さを踏まえて、長寿延命や子孫繁栄の象徴ともされています。

動物文様

  • 蝶は、幼虫からさなぎになって美しい蝶へと成長を遂げます。
    まさにこの華やかな姿への成長がまさに着用する女性にも反映するようにという願いも込められています。
    また、ひらひらと舞う蝶ですが、立身出世の意味もあり、天高く昇りながら舞っている様子が節不滅の象徴として信じられてきました。
    そのため、戦国武将たちからも好まれて使用されており、平家の代表紋としても使われているほどです。 振袖の柄としてはどちらかというとモダンな印象の柄ですが、意外にも古い歴史のある文様としても知られています。

まとめ

今後振袖を購入する方、レンタルで利用する方は、柄や色などの好みのデザインだけで選ぶのではなく、柄の意味を考えながら今の自分にぴったりの振袖を選んでみるのも良いでしょう。
柄の意味を知ることで、より振袖選びが楽しくなることは間違いありません。
振袖専門店の振袖ハクビは、皆様が大切な人生の1ページで最大限「自分らしく」輝けるよう、 充実の品ぞろえとサービスクオリティでコーディネートいたします。
振袖の購入、レンタルから記念写真、着付け、セットメイクまで、振袖の事ならすべて振袖ハクビにお任せください。

京友禅をはじめ、多彩な古典柄振袖を取りそろえた振袖ハクビのギャラリーはこちら