振袖の文様(模様)の種類や意味・由来を解説
成人式の振袖は、美しく描かれる「文様(模様)」も魅力のひとつです。 振袖の文様(模様)とは、振袖の生地に描かれた柄のことです。そもそも日本に古くから伝わる文様(模様)は、着物をはじめとする衣装や用具、調度品の表面に施された美しい図柄や絵のことを指します。
日本の文化や歴史、季節、縁起に由来した柄をはじめ、諸外国から日本に渡った調度品などの図柄も着物の文様に取り入れられています。 振袖の文様(模様)にはどのような意味が込められているのでしょうか。振袖の柄で人気の文様(模様)と意味・由来について詳しく紹介します。おめでたい席で着用する振袖であれば、柄に込められた意味を踏まえた上で選びましょう。 日本で古くから愛されているおめでたい吉祥文様の代表です。四季を通じて青々と茂る常緑の「松」、上に向かって真っ直ぐに成長する「竹」、まだ寒い時期から花を咲かせる「梅」を組み合わせたモチーフは、逆境に耐える力強さと生命の輝きを意味します。 富や繁栄を象徴する牡丹は、振袖で人気の柄のひとつ。華やかで豪華な花の印象は、若い女性が着用する振袖にふさわしい雰囲気です。牡丹の柄は繁栄や富貴を意味し、今後の人生がより良いものであるようにという願いが込められています。 日本を代表する花である桜は、多くの人々に愛される花の象徴です。女性らしい儚げな美しさを表現し、愛や幸せも意味します。可愛らしく優雅な形から振袖の柄としても人気で、多くの振袖にさりげなく描かれています。 橘は、古代日本でのみかんのことです。不老不死の理想郷で自生するとされる橘は、長寿を招くとされる縁起の良い植物です。実のなるおめでたいモチーフとも言われ、元気な子どもを授かる意味も込められています。丸みのある形のかわいらしさからも、振袖に人気の柄のひとつです。 桐は、古来鳳凰の住む木として尊ばれてきました。そのため神聖な意味が込められた吉祥文様として、桐の文様が振袖にも多く描かれています。高貴で権威ある文様であるものの、デザインとしては派手にならず、上品さと奥ゆかしさを感じると人気です。 中国から伝えられた菊は、長寿を象徴する代表的な植物です。振袖の柄としては、丸みのある形が愛らしい「光琳菊(こうりんぎく)」や、菊の長い花びらが乱れて咲いている様子を描いた華やかで美しい「乱菊(らんぎく)」などが多く用いられます。
「菊を飾ると福が来る」とされていることからも、お祝いの席にはぴったりでしょう。 鶴は、振袖だけでなく、赤ちゃんのお宮参りから七五三、成人式、結婚式などのおめでたい席での柄として欠かせない柄といわれています。長寿の象徴ともいえる鶴は成人式にもおすすめです。
また、鶴は一羽の相手と一生を過ごすことから、結婚式に参列するときの振袖の柄としてもふさわしいといえるでしょう。 昔から不思議な雲には神や霊が宿ると考えられてきました。振袖でも吉祥の意味を込めて描かれることの多いモチーフです。振袖に雲が描かれるときは、雲の縁どりの中に華やかな柄を描いた「雲取り」が用いられることが多いです。 平安時代の貴族が遊んだ「貝合わせ」に使う貝の入れ物です。六角形の箱の中にたくさんの貝が入っています。貝桶の桶や貝に華やかな柄が描かれたデザインも多いです。二枚一組の貝は夫婦円満を意味するため、貝を入れる貝桶もおめでたい柄として振袖にも多く描かれています。 熨斗柄は、華やかな柄が描かれたリボンのようなデザインです。祝儀の進物や引き出物に欠かせない「熨斗鮑(のしあわび)」を細長い帯状に文様化したおめでたい柄とされています。熨斗を束ねた「束ね熨斗(たばねのし)」も、「おめでたいことを重ねる」という意味がある吉祥文様です。 宝尽くしは、いろいろな宝物を並べた縁起の良い吉祥文様です。打出の小づちや七宝など、貴重な宝物がモチーフになっています。成人のお祝いで着用する振袖にも、おめでたい意味のある宝尽くしは多く見られるモチーフのひとつです。 振袖に描かれる文様(模様)は、見た目の華やかさだけでなく柄に込められている深い意味も魅力のひとつです。振袖の古典柄には、日本で古くから愛されるおめでたい意味が含まれています。成人のお祝いにお嬢様に誂える振袖は、文様(模様)にご家族の願いを込めることも多いです。
振袖の柄は華やかで美しいだけでなく、それぞれの文様(模様)に深い意味が込められていることを知っていますか?
成人のお祝いとして用意することの多い振袖は、晴れの日にふさわしいおめでたい文様(模様)が多く描かれています。
今回は、振袖で人気のある文様(模様)と込められている意味や由来について詳しく紹介します。振袖の柄の意味を知ることで、
振袖選びがより意義が深いものになるのではないでしょうか。
これから振袖を選ぶ予定の方は、ぜひ最後まで記事をご覧ください。振袖の文様(模様)とは?
振袖の柄も、日本で昔から愛される伝統的な文様(模様)として「古典柄」が中心に描かれています。特に振袖は未婚女性の正装であることから、日本の四季を彩る花々など華やかな柄がデザインされることが多いです。
また振袖は成人を祝うお祝いごとで着用するため、慶事にふさわしい、おめでたい意味が込められた柄「吉祥文様」が好まれます。次の項目で振袖に人気の文様(模様)の種類と意味・由来について詳しく紹介します。【振袖】人気の文様(模様)の意味・由来
松竹梅
牡丹
桜
橘
桐(きり)
菊
鶴
雲
貝桶(かいおけ)
熨斗柄(のしがら)
宝尽くし(たからづくし)
振袖の文様(模様)にも目を向けてみては
振袖ハクビでは、伝統を重んじた古典柄の振袖を多数取り揃えています。美しい日本の四季とおめでたい意味がある吉祥文様の描かれた振袖は、一生に一度の成人式をさらに特別なものにしてくれます。
柄の意味をふまえたうえで振袖を選びたい方は、振袖ハクビまでご相談ください。
伝統的で格調高い古典柄に込められている意味をご説明しながら、特別な振袖選びのサポートをさせていただきます。