絞り染めの歴史と技法 -各地で育った美への追及-
着物や帯揚げなどにみられる繊細な絞り染め。絞り染めが施された振袖は、華やかな色彩の中にやわらかな風合いを生み出します。 絞り染めとは、布地の一部を糸で括る(くくる)、縫い締める、あるいは板ではさむなどの方法で、その部分に染料が入らないようにして文様を染め出す染色技法の総称です。 絞り染めそのものの歴史は大変古く、日本のみならず世界各地で発展しました。 糸などで布を括って防染する絞り染め。 文様を彫った板に布を挟んで染める技法。 蝋で防染して染める技法。 武士が台頭した鎌倉時代から室町時代初期頃までも、絞り染めが表立った場で用いられることはほとんどありませんでした。 ここからは現代の振袖に用いられる絞り染めの種類を2つご紹介します。 昭和30年代、東京の手描き友禅職人であった久保田一竹は、戦前に博物館で出逢った「辻が花」を現代の染色として蘇らせるため研究を始めます。 現代において最も有名な絹絞りで、振袖にも多く用いられる絞りといえば、「鹿の子絞り」でしょう。 江戸時代には庶民の間で木綿に絞った藍染の絞りも発展しました。名古屋の「有松・鳴海絞り」は、東海道を往来する人々への土産物として、さらに尾張徳川家の保護奨励のもと、世界に類を見ないほど多種多様な絞り技術を生み出しました。 現在の絞り染めは、高級絞りの産地京都、庶民的な地方絞りから大規模産地に発展した名古屋の有松・鳴海が二大産地と呼ばれ共に伝統工芸品に指定されているほか、各地で小規模な生産が行われています。
また、絞り染めの木綿生地も、はんなりした優しい印象と肌触りの良さで、夏の高級浴衣地として世代を超えた人気を誇っています。
まさに多くの人々の憧れでもある絞り染め、その歴史と種類についてご紹介いたします。
絞り染めとは
日本の着物や小物類にみられる一般的な絞り染めには、染め上がった布にシボという波状や粒状の凹凸があらわれます。
この立体的な質感は、平面的に染め上がる友禅や型染など他の染色法と異なる、絞り染めならではの大きな特色です。
特に職人の手によってひとつひとつ手作業で括られる高級な絞り染めの制作には、途方もない時間を必要とします。
また、素材や針目、染料のにじみ方など、最後に開いてみるまで染め上がりが予測できないという、陶芸のような偶然性もあります。
このような、同じものが二つとないという事が、作り手にとっても着る人にとっても最大の魅力といえるかもしれません。
現在の日本の絞り染めは、京都、名古屋の有松・鳴海地域が代表的な産地で、「京鹿の子絞り」、「有松・鳴海絞り」はそれぞれ伝統工芸品に指定されています。
絞りの歴史―古代から近世まで
素朴で原始的な染色の技法として、絞り染めは世界各地で自然発生的に生まれたと考えられています。
中央アジアやインド、南米ペルーの遺跡などから古代の絞り染めの布が発掘されたり、アフリカや中近東などでもその存在が確認されています。
日本における最古の絞り染めは法隆寺や正倉院などに現存する奈良時代の染織遺品の中に見られます。
中国から伝わり当時の日本で盛んにおこなわれた文様染色法、「三纈」(さんけち)は、いずれも防染方式で文様をあらわす技法です。
「纐纈」(こうけち)
三纈の中で最も技法が簡単で文様も素朴なものが多い。
「夾纈」(きょうけち)
板締染めともいい、多彩で大型の文様を量産できる。
「蝋纈」(ろうけち)
古代の蝋纈は版型に蝋をつけて布面に押して防染したものが多い。
このうち、「纐纈」の技法の簡単なものは、中国より伝わる前から日本に存在していたと考えられています。
古くは、皇族や貴族の間では織物のほうが尊ばれ、絞り染めは裏地に用いられるなど位置付けの低いものでした。平安時代になると、高貴な人々は十二単のように多色の織布を重ねて配色を楽しんでいました。
そのため、平安時代中期以降に夾纈と蝋纈は一時衰退します。
一方、技法が簡単で素朴な纐纈は庶民の衣料や装飾品に染められ、現代の絞り染めへと引き継がれていきました。
武士の台頭と幻の染め物「辻が花」
しかし、当時の文献から、絞り染めが武士や庶民の日常の衣服に用いられていたこと、技法も少しずつ発展していたことが推測されています。
やがて戦国時代に入ると、下剋上の風潮が衣服にも影響を及ぼすようになりました。
上層階級の衣服が簡略化され、本来は下着であり庶民の日常着でもあった小袖や帷子(かたびら・麻など単仕立ての着物)が表着として用いられるようになります。
小袖の主要な文様表現であった絞り染めも飛躍の時を迎え、その象徴が安土・桃山時代に一世を風靡した「辻が花」でした。
はっきりした定義はありませんが、桜・藤・菊・椿など四季の草花をモチーフに多く取り上げ、運針で自由に文様の輪郭を縫い締めて防染し、絵画的な文様をあらわしました。
後に触れる鹿の子絞りのように、シボの立体感を際立たせるのではなく、初期の辻が花は輪郭を細かく縫い絞って滲みが出ないようにし、平面的な文様を明快に染めるために絞りを用いていたようです。
さらに、縫い絞りだけでは表現できない微妙な文様を墨で描いたり、摺箔(すりはく・布に金箔・銀箔を糊で付着させる技法)、刺繍などを融合させて、より華やかで絵画的な世界を表現するようになりました。
桃山時代から江戸時代の初期まで、辻が花はさらなる発展を見せ、大らかで堂々としたデザインは上層階級の人々にも愛されていました。
尾形光琳の生家として知られる京都の呉服商・雁金屋(かりがねや)。
当時の染物台帳(受注控え)には、徳川家康や豊臣秀吉夫人・北政所なども顧客として名を連ねており、受注品として辻が花を手掛けていたと推測される記述もあるそうです。
しかし、糊を用いた防染法で簡単に文様染めができるようになると、辻が花はいつしか歴史の表舞台から姿を消していきました。
現代の振袖に用いられる絞り染めの種類
・現代の辻が花「風」絞り
20年の歳月を経て完成した独自の作品は「一竹辻が花」と命名され、国内外で大好評を博しました。
参照:久保田一竹|久保田一竹美術館
独自の技術と特殊な生地・染料を駆使した一竹辻が花は、最高級品のひとつとして他と区別されますが、その後さまざまなメーカーや染色作家が研究・開発した現代の辻が花「風」絞りにも、職人の繊細な手仕事が生かされています。
文様の輪郭を細かく縫い締めて絞る「縫い締め」や既に染めた生地に後から絞りの加工を施す「空絞り」、あるいは墨の描き絵「カチン染」などは、振袖や訪問着に独特のやわらかな美しさを与え、安土・桃山時代の華麗なる服飾の世界を偲ばせます。・鹿の子絞り
「鹿の子絞り」の名前は絞りによってあらわれるシボが子鹿の背中の斑点に似ていることに由来し、現在、約50種類以上の技法が存在します。
奈良時代の纐纈の流れを汲む「鹿の子絞り」は、いわゆる括り(くくり)絞りの一種で、江戸時代に大きく発展しました。
なかでも、主に京都で生産されたものは「京鹿の子絞り」と呼ばれ、10種類の技法が国の伝統工芸品に指定されています。
精巧な職人技の象徴である「京鹿の子絞り」は、下絵もなく、針も使用せず、指先の感覚だけで括ったとみられる高度な作品が江戸時代からつくられていました。
京鹿の子独特のシボのある立体的な質感は、それまでの絞り染めの概念を変え、高級品として当時の上層階級の人々に好まれました。
現代においても、職人の繊細な手仕事の代表格として、振袖など礼装からお洒落着、小物まで、着物の世界で特別な位置を占め続けています。各地の絞り
また、技術者の地方移住や流通の発達で、江戸後時代後期から各地で地場産業としての木綿絞りが発展しました。
秋田の横手・浅舞(あさまい)絞り、新潟の白根(しろね)絞り、福岡の博多・甘木(あまぎ)絞り、熊本の高瀬(たかせ)絞り、大分の豊後(ぶんご)絞りなどは藍染の木綿絞りとして定着していました。
また、岩手の南部茜染め・紫根(しこん)染めは、古くから特産の茜や紫根を使った絞りの産地として知られていました。
地方絞りは主に農家の女性の内職として、庶民の間で受け継がれてきましたが、大変手間のかかる作業のため、第一次大戦後から次第に衰退していったようです。
すでに技術継承が途絶えてしまったものもありますが、地元有志によって保存や復元を目指す活動もみられ、素朴な中に豊かな表情をみせる地方絞りは、現在もなお根強い人気があります。
まとめ
職人の手作業で時間をかけてつくられた絞りの振袖は、小物などで個性を出しやすく、お召しになる方をより美しく引き立ててくれます。
人類最古の染色法である絞りは、今なお多くの人々を魅了し続けています。
時代を超えて愛される美しさ、上品さはその場をも華やかに彩るでしょう。