振袖の「友禅」とは?技法や産地別に歴史や特徴について解説 | 古典柄振袖専門店の振袖ハクビ明治記念館店

振袖の「友禅」とは?技法や産地別に歴史や特徴について解説

手書き友禅
絵画のように多彩で華麗な友禅。友禅とは友禅染を略した言い方です。
友禅は江戸時代に扇面絵師の宮崎友禅斎が創案した染めの技法で、創始者の名前に由来しています。
友禅の着物の中でも振袖は着物全体が一枚の絵画のように美しく描かれます。
今回は友禅には種類があることや京都で生まれた友禅が金沢や東京でも花開いたことなどをあわせて、友禅が美しく描かれるその技法や特徴についてご紹介します。
 

振袖の「友禅」とは

成人式や結婚式などに使用される振袖の代表的な模様染色法の一つである「友禅」。
友禅は江戸時代の元禄期に活躍した扇絵師の宮崎友禅斎によって創案された着物の染め方です。
糊置防染法という防染の方法で、糊を絵柄の輪郭に置くことで色が混ざることなく鮮やかで華麗に表現することができます。
振袖は縫い目をまたいでも柄が途切れずに一枚の絵のようにつながる絵羽模様で描かれます。
成人式に着る機会が最も多い振袖は未婚女性の第一礼装ですから縁起の良い吉祥柄が取り入れられ美しく華やかに描かれます。
振袖の友禅とは友禅染で描かれた絵羽模様の華麗な着物のことです。
 

友禅の二大技法「型友禅」「手描き友禅」の違い

友禅には江戸時代の元禄(1688年~1704年)の頃に誕生した「手描き友禅」と明治時代に生まれた型を使って染める「型友禅」があります。
大きな違いは名前のとおり型の使用の有無です。
また基本的に手描き友禅は図柄を描くところから染めの仕上げまで全てひとりの職人が行うのに対して、型友禅は型を作る職人や染める染職人の専門家が分業するという違いがあります。
それぞれに良さがありますので、特徴をご紹介します。
 

手描き友禅とは


出典:手描友禅ができるまで | 京都手描友禅協同組合

手描き友禅は糸目友禅ともいい糸目糊を使うのが特徴です。
糸目糊とはもち米などで作った糊を糸のように細く図柄の輪郭に防染として引く糊のことです。糸目糊を引くことで色が混ざることなく鮮やかに仕上がります。
糸目糊は水洗いの工程ですっかり落とされます。洗い落とされた細く白い線を糸目といい、これがあることで手描き友禅であることがわかります。
手描き友禅は基本的に数多い全ての工程をひとりの職人が仕上げるために多大な時間が必要であり、全く同じものを作るのは困難ですが、手描きならではの色使いや繊細な柔らかさなどの魅力があります。
 

型友禅とは


出典:無形文化財 – 染め – 千總文化研究所

型友禅は明治時代にヨーロッパから化学染料が輸入されたことで普及しました。
型友禅は型を使用して写し糊(色糊)で染める技法です。写し糊とは色糊ともいい化学染料を防染糊に混ぜて型付けをし、水洗いの工程で糊を落として染料のみ生地に染めるという方法です。
これは化学染料が導入されたときに廣瀬治助翁が発明した「写し友禅染め」で、後に「型友禅」として広がっていきました。
型職人が柿渋紙で型を作り、染めの職人が染めるというように、それぞれ専門の分業をすることで効率よく量産できるのが型友禅の特徴です。
多くの型を扱うことや微妙な色の調整、ぼかし具合などは熟練の技術が必要です。
 

産地による友禅の歴史や特徴

友禅が誕生した江戸時代は、戦がなくなり世の中が落ち着いてきて芸術や文化が発達したという時代背景があります。
やがて幕府による奢侈禁止によって贅沢で華美な着物は着られなくなりました。そのような中で、金箔や刺繍などは使わず、法に触れることなく、ある程度華やかな友禅染めの着物が広まりました。
京都の扇絵師である宮崎友禅斎が「茶屋染」を扇に描いたところ評判がよく着物にも取り入れたのが友禅のはじまりです。
茶屋染めとは白地の晒や麻などに山水や花鳥風月を藍の濃淡で描いたものをいいます。
友禅染の美しい模様の着物は人気が高くなり、友禅斎が画集を出したことで友禅のことは全国に広がりました。
その後友禅斎は加賀(石川県の金沢市)に移り住み加賀で友禅の指南をしたことで加賀友禅が生まれ発展します。
また江戸時代の参勤交代により京都から江戸に移り住んだ友禅の職人たちによって江戸友禅(東京友禅)が発展していきます。
これら京友禅・加賀友禅・江戸友禅(東京友禅)は日本三大友禅とも称されます。

また三大友禅に加え日本有数の織物産地として知られる十日町友禅も代表的です。
古くから織物が盛んな新潟県の十日町で昭和30年代に織物組合の青年たちによって京都から友禅の技術を導入し十日町友禅として発展しました。
それぞれの土地で発展していった友禅の歴史や特徴をもう少し詳しくご紹介します。
 

京友禅(京都)

京友禅(京都)
出典:京友禅が生まれるところ | 京都友禅協同組合

京友禅は、京都府一帯で作られる染織物のことで、京都の扇絵師、宮崎友禅斎によって創案され発展していきました。京都には染色に欠かせない良質な水が豊富だったということがあります。
歴史
京友禅は町人文化が栄えた江戸時代の元禄期に扇絵師の宮崎友禅斎によって創案されました。友禅斎は茶屋染を扇に応用したことで人気になり、さらに着物にも取り入れたことでさらに人気が上がりました。1687年に源氏物語を題材にした画集「源氏ひながた」を出したことで友禅斎の評判は全国に広がりました。
友禅斎が加賀に移り住み加賀友禅に発展していき、江戸時代の参勤交代により職人たちが京都から江戸に住んだことで東京友禅に発展していきました。
明治時代にヨーロッパから化学染料が導入され、廣瀬治助翁により化学染料と糊で色糊を作り型紙で友禅模様を染める「写し友禅染め」が発明され、後に「型友禅」といわれ量産できるようになって広まっていきました。
特徴
京友禅の特徴は古典文様の絵柄が組み合わされることが多く、金糸や銀糸の糸や箔が使用され豪華で華やかなことです。
ぼかし方も内側から外側に薄くぼかしていく特徴的なぼかし方です。
また20以上もある京友禅の工程は、それぞれの専門が分業で行うということも京友禅の特徴です。
糸目糊を使用する手描き友禅、型を使用する型友禅、どちらも併用するなど京友禅は様々な方法でつくられています。
 

加賀友禅(石川)

加賀友禅
出典:加賀友禅を知る | 加賀友禅 KAGAYUZEN

加賀友禅は石川県金沢市の周辺で作られる着物で、創始者の宮崎友禅斎の「友禅」に産地名の「加賀」をつけてこの地で作られる友禅であることを表しています。
加賀友禅は、京都から加賀に移り住んだ友禅斎の指導により、加賀に古くからある染色技法をもとに発展していきました。
歴史
加賀には古くから「梅染」「兼房染」「色絵」「色絵紋」などの染色技法があり、江戸時代に「加賀のお国染技法」が確立しました。
江戸時代中期の元禄期に京都から移り住んだ宮崎友禅斎が加賀の染め技法をもとに加賀友禅を確立してその後発展していきました。
加賀藩の庇護や奨励のもと加賀友禅は発展してきましたが、昭和の戦前戦後に出された奢侈禁止令によって打撃を受けてしまいます。しかし、その後のさらなる技術の進歩などにより1975年に国の伝統産業工芸品に指定され、現在も多くの加賀友禅作家や職人たちによる創作活動で伝統技法が伝えられています。
特徴
加賀友禅の最大の特徴は「加賀五彩」という藍、黄土、草、古代紫、臙脂(えんじ)を基調として描かれることです。
またぼかしの方法が外側から内側に向けて独特のぼかし方で描かれることや、病葉(わくらば)をあえて描く「虫食い」などの表現が写実的で繊細に描かれる点も加賀友禅の特徴です。
糸目をあえて残すという糸目のとらえ方も特徴的です。防染のための糸目糊は水洗いの工程で糊が落ち糸目が現れますが、その白く細い線を染めずに残すことで装飾の効果を高めています。
そして加賀友禅の大きな特徴のひとつに「落款」があります。ひとりの職人が始めから終わりまで仕上げるので自分の作品として落款を押します。
 

東京友禅(東京)

東京友禅
出典:日本の伝統工芸 東京手描友禅とは |日本の伝統工芸品 総合サイト

東京友禅は江戸友禅ともいわれ東京都を産地とする友禅染めのことで伝統工芸品でもあります。江戸時代には神田や日本橋に多くの染め師がいましたが、現在の日本橋三越が日本橋に開店したことで工場も新宿や早稲田に移りました。今でも東京友禅の工房は新宿や早稲田に多く集中しています。
歴史
江戸時代の元禄期(1664~1704年)に京都で誕生した友禅は、文政(1804~1830年)に参勤交代により大名のお抱え絵師たちも一緒に江戸に行ったため江戸で武家文化、町人文化のもとで発展していきました。
特徴
東京友禅は京友禅、加賀友禅と共に三大友禅のひとつに数えられます。
京友禅は古典文様を中心に金糸銀糸を使い豪華で華やかなものが多く、加賀友禅は草花などを中心に絵画のように写実的に描かれます。東京友禅は「侘び寂び」を継承しつつ、すっきりとした洗練されたデザインが印象的です。藍色、白、茶色など渋く落ち着いた色味で、磯松や釣り船など川や海を基本とした写実的な風景が描かれることが多いという特徴があります。
また、加賀友禅のように全工程をひとりで行います。
 

十日町友禅(新潟)

十日町友禅
出典:十日町友禅(とおかまちゆうぜん) – 新潟県ホームページ

十日町友禅は新潟の十日町地方で制作された友禅の着物をいいます。
昭和30年代に友禅の技法を取り入れた比較的新しい歴史であることもあり、伝統を重んじながらも商品開発に取り組み、生産システムを独自に確立して発展していきました。
歴史
新潟の十日町は古くから十日町縮や十日町紬など有名な織物が盛んでした。
昭和30年代後半に織物組合の青年部が中心になり意欲的な商品開発が始まり、京都の友禅染めが導入されました。努力の甲斐があり昭和40年代には全国に知られるようになっていきました。
特徴
十日町友禅は比較的浅い歴史ということもあり歴史を重んじるというよりは様々な技法を柔軟に取り入れて新しい感覚で作られているという特徴があります。
また京友禅では各工程を専門が行う分業制ですが、十日町友禅は全工程を一つのメーカーが行う一貫製造システムが十日町友禅の最大の特徴です。
 

まとめ

江戸時代中期に町人文化が栄えた元禄期に京都で誕生した友禅は、加賀友禅、東京友禅、十日町友禅と各地に広がり発展していきました。
手描き友禅も型友禅もそれぞれ熟練の技で描かれる作品です。
伝統的な古典文様が多く組み込まれる友禅は、礼装としての振袖にふさわしく、大人への門出となる成人式に忘れられない振袖を選んでみてはいかがでしょうか。
関連ブログ
参考資料
https://www.furisode-amanoya.jp/topics/trend-detail?id=145
https://www.ps-turtle.com/blog/seijin-furisode/2896/
https://www.fuku-chan.info/column/kimono/5790/
文化出版局編「最新きもの用語辞典」

京友禅をはじめ、多彩な古典柄振袖を取りそろえた振袖ハクビのギャラリーはこちら