優美で華やかな芸術作品「友禅染」の振袖 | 振袖ハクビ

優美で華やかな芸術作品「友禅染」の振袖

柄アップ

「着物」というと、お祭りや花火大会で目にする浴衣など日常的なものから歌舞伎や時代劇の舞台衣装、成人式の振袖や花嫁衣裳の特別な日に着る衣装までその言葉が表すものは多岐にわたります。
こちらでは種類や用途が様々ある着物のうち、振袖などの礼装へ主に用いられる伝統技法「友禅染」についてその歴史や魅力をご紹介いたします。

友禅染の歴史

知恩院

「友禅染」は名前に染の字がつく通り、白く織り上げた反物に後から染料で色を付ける「染」の技術を用いた着物の一種で、扇面絵師の宮崎友禅斎の名前が由来となっています。
宮崎友禅斎は江戸時代の中頃、元禄期(1688~1704)に京都で扇面絵師として京都で活躍し、動植物や風景など洒落た遊び心いっぱいの絵を描くことで評判でした。
その高い人気から次第に着物のデザインにも「友禅風の模様を」との多くの要望があがるようになり友禅風の模様の着物が一躍大流行することとなりました。
「友禅風の模様」の細やかな着物デザインは、京都の染物職人達による「絞り染め」などの高度な着物制作技術によってより一層華やかに表現され、人々に長く愛され時とともに友禅染の技法として確立されました。

 

「手書き友禅」に見る職人技

江戸時代の友禅染発祥以降、その中核を成してきたのが「手描き友禅」です。
手描き友禅は、絵を描くように自由な筆運びで風景や様々な模様を多彩に描き、染め上げる友禅染で、手描きによる柔らかな線が特徴です。
また、手作業による染料とびや滲みなど手描きならではの風合いを楽しめます。

手描き友禅では一枚の着物が完成するまでに、デザインの考案から下絵描き、部分ごとの染め、柄付け、色の定着、さらに模様部分の絵付けなど二十以上もの工程に分かれて制作が行われます。その工程の一つ一つ全てに時間と熟練の職人技が必要となります。

デザインによってはいくつかの同じ工程が何度も繰り返されるなど非常に複雑な制作工程となることも珍しくはありません。 膨大な数の工程を有する「手描き友禅」ですが、完成までの全工程を一人の職人が手掛ける場合、それぞれの工程に専門の職人がいて分業による制作を行う場合など、地域や工房により在り方は様々です。

手描き友禅制作の特徴にも上げられる技法の一つとして「糊置き防染法」と呼ばれる色付けの手法があります。反物生地に下書きされた柄模様に沿って細い線上に糊を絞り出し、柄の輪郭線を描き、糊を置いた部分に染料が染み込まない状態にしてから反物全体を染めます。
こうすることで糊を引いた部分が白く防染され「糸目」と呼ばれる手描き友禅独特の白い輪郭線が生まれるのです。この糊置きによる防染の手法を用いることによって、細かい柄模様でも色混ざりなくきれいに染付けることが可能となります。友禅染の華やかな色とりどりな表現には欠かせない手法です。
糊を柄に沿って均一な細さで自由自在に、美しく置く技術の習得には長い時間が必要となります。現在では、後継者不足の問題からその技術は大変に希少なものとされ匠の技とも言える職人技と緻密な作業で作り上げられる手描き友禅はまさに至高の逸品です。

 

「型友禅」の発明

友禅染めをする職人

江戸中期の友禅染の発祥より、その魅力に魅了された人々は職人達のもと様々な工夫や技術の改良を行いながら長きにわたり友禅染の着物を楽しんできました。
明治に入り、開国によって海外から多くの産業技術が国内へと輸入され、京都には舎密局と呼ばれた織と染めの施設が開設されます。そこでは科学染料の研究が行われるなど技術面での進歩が日々生まれるようになります。
この時期に模様を彫った型紙を生地の上に置き、色糊を塗り付けて染色をする「型友禅」が生まれます。それまで糊は防染のために用いられており、洗い流したあとの白い「糸目」にまた文様を置くといった工程がありましたが、染料入りの色糊を用いる事により文様部分を染めながらにして地色を染めることが出来るようになりました。
糊に科学染料を加え混ぜた「色糊」の誕生と、「型紙」を使った革新的な技術により、同じ柄同じ染めの生産が可能となったのです。

同じ柄の生産が可能になったとはいえ「型友禅」は使う色の数だけ型紙が必要となるため、色数が多いものだと着物一枚に対して百枚以上の型紙が必要となります。
また、大量生産ではなく技法としての型友禅では人の手によって型紙を移動しながら染めていくため置き加減による継ぎ目の良し悪しも職人の技術による緻密な作業であることに変わりありません。「型友禅」もまた、根気と熟練した技術の賜物なのです。
手描きにはない鋭い切れ味を持つ線など、型染めならではの風合いで染色の可能性を大きく広げたのが型友禅だといえます。
 

「友禅染」の振袖の魅力

振袖衣桁

豊かな色彩で過剰風月や四季折々の情景を描き、染めによる自由な表現を得意とする「友禅染」は礼装用の着物として多く用いられます。
着物の中で礼装とされる「振袖」「留袖」、また社交着として着る「訪問着」には華やかな「絵羽模様(えばもよう)」が頻繁に用いられます。
絵羽模様は模様の付け方で、広げた着物の縫い合わせ部分を越えて図案・模様が続くように染めが施され、一枚の絵画の様とも表されます。
友禅染の優美な自然が描かれた着物はそれだけで美しい作品として見ているだけでも華やかな気分にさせてくれます。

友禅染振袖の柄文様には松竹梅・鶴などの「吉祥文様」と呼ばれる縁起の良いとされた自然の動植物から図案化された文様や、菱文・亀甲文などの「有職文様」と呼ばれる古くより平安貴族の衣装の装飾等に用いられた優美で伝統的な織り文様が多く用いられています。
これらは広く「古典柄」とされ、身に纏う女性をより魅力的に華やかに見せてくれます。
長い歴史の中で愛され続ける文様と職人達の熟練の技術によって生み出された友禅染の振袖は、華やかでありながらその中に落ち着いた上品さをも兼ね備え、成人式だけではなく披露宴やパーティ、結納等なフォーマルな場など、様々な場面で長くお召しいただけます。
 

まとめ

友禅染についてここでご紹介した内容は、その長い歴史の中のごく一部分です。
友禅染には主要な産地がいくつかあり、京都(京友禅)、新潟(十日町友禅)、石川(加賀友禅)、東京(東京友禅)などがあげられます。
その地域性や工房・作家ごとに独自の技法があり、近年では従来の古典柄の枠を破ったユニークな友禅染も発表されるなど職人によって無数の表現があります。
そのような中でも、古典柄の振袖作品の魅力は時代に左右されず最前線で多くの人を魅了し続けています。
成人という人生の節目、大人としての門出をお祝いする成人式の振袖には、装う人の幸福と美を祈りいくつもの伝統文様が描かれます。
古来より日本人が大切にしてきた心に思いを馳せながら、晴れの日の振袖を選んでみてはいかがでしょうか。

京友禅をはじめ、多彩な古典柄振袖を取りそろえた振袖ハクビのギャラリーはこちら