成人式で人気の古典柄の振袖とは?おすすめの古典柄振袖も紹介 | 古典柄振袖専門店の振袖ハクビ明治記念館店

成人式で人気の古典柄の振袖とは?おすすめの古典柄振袖も紹介

一生に一度の成人式は、上品な振袖を着て参加したいものですよね。上品な振袖の柄で候補に挙がるのが「古典柄」です。
古典柄と聞くと“渋そう”、“昔っぽい”、“若い人には似合わなそう”などのイメージを抱く方もいらっしゃるのではないでしょうか。
上品で華やかな古典柄の振袖は、近年成人式で着られる方も多く【振袖ハクビ】でも大変人気があります。
今回は古典柄の振袖について、代表的な古典柄の種類や身長別に似合う古典柄の選び方を詳しくご紹介します。
振袖ハクビがおすすめする古典柄振袖もご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。

古典柄の振袖とはどんな柄?

では古典柄とはいったいどのような柄なのでしょうか?
古典柄は昔ながらの伝統的な柄であり、流行りすたりがありません。日本の伝統文化や美意識を反映した文様で、古くから愛されてきたモチーフです。 古典柄には様々な柄があり、大きく分けると「花柄」「鳥や蝶」「吉祥文様」「有職文様」などがあります。

振袖に用いられる古典柄には、季節の花や鳥、縁起物や吉祥文様など、日本人の美意識や願いが込められています。柄によってもそれぞれ意味があり、その意味を理解して振袖をお選びいただくのもまた楽しいと思います。
 

古典柄の振袖の種類

古典柄と一口に言っても、実際にはさまざまなモチーフがあります。それぞれの柄には意味があり、着る人の個性や願いを表現できます。

  • 花柄

    「華やかで女性らしい振袖」を演出できる花柄は古典柄の中でも定番で、とても人気があります。
    振袖に使われる花柄の種類も「桜」「菊」「牡丹」「椿」「バラ」などバリエーション豊富です。
    「桜」は日本の国花で日本を象徴する花であり、おめでたい印象の桜は振袖にも多く用いられています。
    春の花であり成人式の時期とは異なるものの、季節を問わず身に着けていただくことができます。

    「菊」は長寿を象徴します。 菊は秋の花でありますが、桜同様日本の国花であり、季節を問わず身に着けられます。
    「牡丹」は“百花の王”と称され、“富貴”や“幸福”を象徴します。
    かつては身分の高い方の着物に用いられ、華やかさや豪華さを演出します。

    「椿」は“控えめな素晴らしさ”などを意味し、一歩引いた日本人らしい女性を表します。

    「バラ」は西洋花であり、華やかな印象をもち桜と並んで振袖によく用いられる花です。
    バラはカラーバリエーションが豊富で、色によって意味や表現が様々なことも人気の1つのようです。
    色を使い分けることによって可愛らしさやカッコよさなど様々な演出ができるでしょう。

    振袖の柄に描かれる花の種類や意味を知ることで、振袖選びがより楽しくなることでしょう。
  • 鳥や蝶

    生き物のモチーフの中で縁起が良いとされている鳥や蝶などは振袖によく用いられています。
    鳥の文様は吉祥文様でも用いられ、「鶴」や「鳳凰」は不老長寿を願うものとしてお祝い事に好まれる文様です。
    鶴や鳳凰以外にも「雀」や「燕」「孔雀」などがあります。
    「蝶」はさなぎから成長して飛び立つ様子が、女性の成長を願うことも意味しています。
    蝶は“長”の字にもかけており、ひらひらと華やかに舞う蝶も不老長寿を願うものとして用いられています。
  • 吉祥文様

    「吉祥文様」は“きっしょうもんよう”と読み“縁起が良い”“めでたい”を意味した文様のことです。
    吉祥文様には主に「松竹梅」「鶴」「亀」「龍」「鳳凰」「宝尽くし」などがあります。
    中国の文化の影響を受けたものや日本の縁起物に由来するものがあり、日本の伝統を表す古典柄の1つです。 「松竹梅」はその名の通り松・竹・梅です。 極寒でも緑を絶やさない「松」、寒さに負けず真っすぐにのびる「竹」、冬の寒さから一早く花を咲かせる「梅」は“歳寒の三友”と呼ばれ、古くから日本を代表する吉祥文様です。
    「鶴」「亀」は”鶴は千年、亀は万年“ということわざがあるように、“不老長寿”を願うものです。
    「龍」や「鳳凰」は中国から伝わったとされ、「龍」は天に昇るイメージから“発展”や“栄光”を表します。
    「鳳凰」は平和で幸せな世界が実現される時に現れると言われており、縁起の良い鳥です。
    「宝尽くし」は宝物を集めた文様で、福を呼ぶと言われています。
    特に打ち出の小槌などはよく用いられています。 おめでたい意味のこもる吉祥文様は、成人の門出を祝う成人式の振袖にふさわしいモチーフです。
  • 有職文様

    「有職文様」は“ゆうそくもんよう”と読み、中国から伝わり、日本に定着した格調高い伝統的な文様です。

    有職文様を代表するものには「七宝文」「花菱」「亀甲文」などがあります。
    「七宝文」は“しっぽうもん”と読み、同じ大きさの円を4分の1ずつ重ねる文様を言います。
    「花菱」は“はなびし”と読み、菱形の中に花びらを4枚描いた文様を言います。
    「亀甲文」は“きっこうもん”と読み、正六角形を上下左右につないだ文様で、字の通り亀の甲羅に由来しています。 格調高い有職文様は、上品さや格式を重視したい方におすすめの文様です。幾何学的な模様が多いため、振袖でモダンな印象や大人っぽい雰囲気を演出したい方にぴったりです。

似合う古典柄の振袖の選び方

古典柄が好きだけど、どの振袖が自分に似合うかわからない…という方もいるのではないでしょうか。
似合う古典柄の振袖の選び方を、身長別にご紹介します

  • 小柄な方は細かい模様の古典柄

    小柄な方は、細かい模様の古典柄の振袖がおすすめです。
    大きな柄だと柄に目が行き、視線が下がるため背がより低く見えてしまいます。
    細かい模様の振袖を選んでスッキリ見せましょう。

    ひとつひとつの柄が大きすぎると、着物に着られているような印象になってしまうため、繊細な柄や縦に流れるラインを意識したデザインがおすすめです。
  • 背が高い方は大きな模様の古典柄

    背が高い方は大きな模様の古典柄を選ぶことをおすすめします。
    背の高さがあるため、大きな柄を着こなし、華やかさを際立たせることが可能です。
    逆に余白が多いと寂しい印象になってしまうので、なるべく華やかな古典柄を選びましょう。

    肩や裾に向かって広がる構図の柄も、高身長さんのスタイルをより美しく見せてくれます
  • 色選びのポイント

    自分に似合う古典柄振袖を見つける際は、色の選び方もポイントです。

    例えば身長が低めの方は、淡い地色の振袖を選ぶと可愛らしい印象が際立ちます。小柄な方が白や薄ピンクなどの古典柄振袖を着ると、清楚な雰囲気で全体的にバランス良く着こなすことができます。

    反対に身長の高い方は、地色が濃いめの振袖を選ぶと全体が引き締まって見えます。また背が高いことで、濃い地色の振袖でも重たい印象にならずに着こなせるのでおすすめです。高身長さんの場合は、淡い地色を着る際にもどこかに濃いめのカラーが入った振袖を選ぶのがバランス良く着こなす鍵です。

    最終的には着姿の全体的なバランスが振袖選びの決め手になるので、身長や体型に関わらずまずは様々な色柄の古典柄を試着してみることをおすすめします

古典柄の振袖は人気



毎年、多くの振袖の中から「やっぱり古典柄がいい!」と選ばれるほど、古典柄の振袖は人気があります。その理由は、時代に左右されない品格と安心感。親世代・祖父母世代からも好印象を持たれやすく、写真や思い出としても長く愛され続けるデザインです。

振袖の古典柄は人気で、特に華やかな柄はすぐにレンタルされたり、売切れたりしてしまいます。お気に入りの古典柄を見つけるためには、早めにレンタルや購入をしに行くことをおすすめします。
成人式の振袖は、一般的に1年ほど前から準備を始めます。
特に購入になると、2~3年前から準備を始める方もいらっしゃいます。
早い時期から準備を始めることで、好みの古典柄の振袖を選ぶことができます。

振袖は購入がおすすめ

古典柄の振袖は購入がおすすめです。
費用はレンタルに比べるとかかるものの、成人式だけでなく卒業式に袴を合わせての着用や結婚式の参列時に着ることができます。
モダン柄にすると流行が去ってしまいますが、古典柄ならその心配はありません。
また購入時には自分のサイズに合わせて仕立てを行います。着心地が良いだけでなく見栄えもレンタルよりもよくなります。

また、古典柄振袖を購入することで、ママ振袖として次の世代に受け継ぐこともできます。妹や親戚、自分の娘が生まれた時など、流行り廃りのない古典柄振袖であれば、次世代まで大切に着用できる点も大きなメリットです。

古典柄の振袖の購入は【振袖 ハクビ】

古典柄の振袖はさまざまなお店で販売されていますが、その中でもおすすめなのが【振袖ハクビ】です。
【振袖ハクビ】で振袖を購入すると、振袖・振袖お仕立て代・湯のし(すじけし)・八掛け・胴裏・袋帯・袋帯お仕立て代・帯芯・長襦袢・長襦袢お仕立て代・半衿・帯あげ・帯締め・重ね衿・草履・バッグ・ショールのほかにも特典がたくさんあります。

  1. ①成人式当日のお仕度プレゼント

    成人式の当日の着付けに加えヘアメイクをプレゼントいたします。
    当日どこの美容院を予約しよう…いつもの美容院は振袖の着付けをしてくれるのかな…と迷う必要がありません。
  2. ②前撮り記念写真3ポーズプレゼント

    前撮りの記念写真を3ポーズプレゼントいたします。
    もちろん前撮り当日の振袖の着付け・ヘアメイクは無料です。
    素敵な古典柄の振袖を着た晴れ姿を写真に残すことができます。
  3. ③新品和装着付小物&足袋プレゼント

    着付けには欠かせない着付小物と足袋をプレゼントします。
    着付小物があると、きれいな着姿になります。
    好みの古典柄の振袖をきれいに着るためには必需品です。
  4. ④クリーニング1回無料

    振袖、帯、長襦袢のクリーニングが1回無料になります。
    成人式の日に雪や雨が降っても、大切な振袖をクリーニングできるので安心です。
  5. ⑤振袖ガード加工

    振袖にガード加工をします。
    加工を施すことで、汚れ等から大切な振袖を守ることが可能です。
  6. ⑥補整セットプレゼント

    シルエットを美しく見せるための補正セットをプレゼントします。
    素敵な古典柄の振袖を美しく見せられるのは嬉しいですね。
  7. ⑦卒業袴(無地)無料チケットプレゼント

    卒業袴(無地)の無料チケットをプレゼントいたします。
    振袖は袴をはけば、卒業式でも着ることが可能です。
    古典柄が素敵なので袴が無地でも映えますよ。
  8. ⑧永久着付け無料パスプレゼント

    成人式後でもご使用時に無料で着付けできる永久着付け無料パスをプレゼントします。
    卒業式のほか、結婚式の参列など、振袖を着る機会は多々あります。
    詳細はお問い合わせください。
関連ブログ

おすすめの古典柄の振袖を紹介

ここからは、振袖ハクビで扱っているおすすめの古典柄の振袖を紹介します。


藤井寛 雲取平安花宴



京都の名匠・藤井寛が手掛けた、気品あふれる古典柄振袖「雲取平安花宴」。
皇室ゆかりの装いとして知られるロイヤルカラーと称される独特の上品な色彩が特徴で、優しい薄桃色の地に、雲取りと草花が雅やかに描かれています。

晴れの日にふさわしい格調と華やぎがあり、時代を超えて多くの女性に愛される振袖です。成人式などの特別な日に相応しいでしょう。

藤井寛 雲取平安花宴の詳細はこちら


本加賀友禅 源氏車華紀行



本加賀友禅作家・松任いちが手掛けた、白地の友禅振袖です。
柔らかな白を基調に、加賀友禅ならではの繊細な筆致で、季節の花々や縁起の良い扇柄が優美に描かれています。

古典の美を受け継ぎながらも、現代の感性に寄り添うデザインで、格式ある場にも映える一着です。加賀友禅ならではの品格と華やかさを感じることができるでしょう。

本加賀友禅 源氏車華紀行の詳細はこちら


青柳 菊花の宴



古典柄の「菊」を中心にデザインされた豪華な一枚です。

「菊」は長寿を象徴する代表的な花。菊をさまざまに意匠化して使用するようになったのは江戸時代からで、能装束などにも残される伝統的な古典柄です。落ち着いた色合いの振袖に、菊に施された金駒刺繍が高級感と重厚感を演出します。おめでたい意味をもつ吉祥文様として季節を問わず愛される菊柄は、成人を祝う振袖にふさわしい柄といえるでしょう。

青柳 菊花の詳細はこちら

その他の古典柄の振袖はこちらをチェック


古典柄の振袖をお探しなら

古典柄の振袖には、華やかさを演出する花柄や縁起の良い柄の鳥や蝶や吉祥文様、格式高い伝統的な有職文様などいくつかの系統があります。
他にも、縁起物の雪輪や熨斗、末広がりの扇、華やかさの象徴である御所車などたくさんの柄があります。
年代によって、デザインの傾向はありますが、基本的に、柄自体は流行に左右されないので、20年前のお母様のお振袖を着ることもできます。

また、着る方の幸福や成長を願う柄、美しさや愛らしさを引き立てる柄など様々な意味をもっています。
ひとつひとつの柄の意味を知って、自分に合う振袖をお選びいただくのが良いかと思います。
身長別にも似合う古典柄があるので、身長に合わせて柄を選ぶとより素敵に着こなすことができます。
この記事を参考にしていだだき、上品で優雅な古典柄の振袖の良さを知っていただければ幸いです。

一生に一度の成人式の思い出を【振袖ハクビ】が全面サポート致します。
振袖の購入、レンタルから記念写真、着付け、セットメイクまで、振袖の事ならすべて【振袖ハクビ】にお任せください

京友禅をはじめ、多彩な古典柄振袖を取りそろえた振袖ハクビのギャラリーはこちら