スタッフブログ
-
21.12.15
振袖の長襦袢 -機能性と装飾性-
一般的に「きもの」と呼ばれる装いは様々な部分から成り立っていますが、表着のきものを総称して「長着」(ながぎ)といいます。 長着には振袖・留袖のよう ... [続きを読む]
-
21.11.08
華麗なる王朝の美を受け継ぐ -西陣織の帯-
振袖や留袖などの礼装から普段着である小紋や紬、簡易装の浴衣まで、着物になくてはならないものが「帯」です。 衣服を留めたり道具を持ち歩くため ... [続きを読む]
-
21.08.26
着物の町「十日町」と「十日町友禅」の振袖
織物の町として千年以上の歴史を持つ新潟県十日町市。 古代より十日町周辺で織られていた麻織物は、高級織物として皇族や貴族に献上されていました。 室町時 ... [続きを読む]
-
21.06.30
優美で華やかな芸術作品「友禅染」の振袖
「着物」というと、お祭りや花火大会で目にする浴衣など日常的なものから歌舞伎や時代劇の舞台衣装、成人式の振袖や花嫁衣裳の特別な日に着る衣装までその言葉 ... [続きを読む]
-
21.02.17
女性を優雅に魅せる振袖と成人式の歴史
女性にとって一生に一度の晴れ舞台となる「成人式」。 人生の節目となる20歳を迎え、立派な大人に成長したことをお祝いする成人式では、参加する女性の衣 ... [続きを読む]
-
20.12.15
振袖はやっぱり赤の古典柄が魅力的
振袖の王道と言えば、赤色の振袖をイメージする方が多いのではないでしょうか。 赤色の振袖は定番色として、毎年多くの方がお召しになる人気の色です。 ... [続きを読む]